「日産が7500億円の赤字ってマジ?!昔は“技術の日産”って呼ばれてたのに、なんでこんなことに?北米や中国での販売不振って聞いたけど、具体的な原因や今後の見通しを知りたい!」
今回の内容を3つのポイントでまとめ
- 過去最大の赤字:2025年3月期の最終赤字見通しが7500億円と史上最悪の水準。
- 主な要因:北米・中国の販売低迷、5000億円超の減損損失、600億円超のリストラ費用が直撃。
- 再建の課題:トランプ関税や新型車開発遅延が復活のカギを握る。
はじめに:日産の衝撃的な赤字発表に業界騒然
2025年4月24日、日産自動車は2025年3月期の連結最終損益が7500億円の赤字に転落する見通しを発表した。従来予想の800億円赤字から一転、2000年3月期の6843億円を上回る過去最大の赤字だ。このニュースは「技術の日産」と称されたブランドの苦境を浮き彫りにし、Xでは「日産どうした?」「復活できるのか」と心配の声が飛び交っている。
背景には、主力市場での販売不振、資産価値の見直しに伴う巨額減損、リストラ費用の増大がある。さらに、米国の関税政策や競合他社との技術競争も再建の難易度を高めている。本記事では以下の3つのパートで原因を深掘りし、再建へのヒントを探る。
- 販売不振の主戦場:北米と中国市場の苦境
- 巨額損失の内訳:減損とリストラ費用の重圧
- 構造的課題:拡大路線のツケと技術開発の遅れ
パート1:販売不振の主戦場—北米と中国市場の苦境
北米市場の失速
日産の売上約4割を占める北米市場で、ハイブリッド需要への対応遅れが大打撃となった。e-POWERはあるものの、トヨタやホンダのラインアップには及ばず、販売奨励金(インセンティブ)約7000ドル/台の負担が利益を圧迫した。
- ハイブリッド車の不足:e-POWER以外のモデルが乏しく、競合車種に顧客が流出。
- 奨励金負担増:値引きで販売台数を維持したが、利益率を著しく低下。
- モデル更新遅延:セントラなど主要モデルの刷新が大型化し、競争力が低下。
中国市場の低迷
世界最大の自動車市場である中国でも、日産はEV戦略の遅れと販売台数減少に苦しむ。
- EV「アリア」の価格・性能競争力不足
- 2024年上半期の販売台数前年比大幅減
- 生産能力過剰:50万台体制の見直しを図るも損失は続行。
グローバル販売の縮小
日産の世界販売は500万台にとどまり、生産能力700万台とのギャップで固定費が膨らむ。ASEAN市場の経済不調も影響し、新興国戦略の失敗が明確化している。
市場 | 課題 | 影響 |
---|---|---|
北米 | ハイブリッド需要対応遅れ/値引き増 | 利益率低下、販売台数減少 |
中国 | EV競争力不足/現地メーカー攻勢 | 販売台数大幅減、損失拡大 |
その他 | 新興国経済不調、生産能力過剰 | 固定費増加、収益悪化 |
パート2:巨額損失の内訳—減損とリストラ費用の重圧
5000億円超の減損損失
販売不振で稼働率が低下した工場・設備を見直し、5000億円超の減損を計上。主な対象は:
- タイ工場(37万台/年)閉鎖
- アルゼンチン工場の生産終了検討
- 米国デカード工場の縮小・閉鎖リスク
600億円超のリストラ費用
グローバルで9000人を削減し、600億円超の構造改革費用を計上。取り組みは:
- 生産能力20%削減(500万台→400万台)
- 希望退職プログラム(北米・アジア中心)
- 高級ブランド「インフィニティ」の再検討
配当ゼロと財務基盤
2024年度配当をゼロとし、1兆4980億円の手元資金を確保。株主還元を停止する一方で、当面の財務安定を優先している。
パート3:構造的課題—拡大路線のツケと技術開発の遅れ
過去の拡大路線の負の遺産
ゴーン体制期の生産拡大優先策が以下を招いた:
- 新型車開発抑制
- 値引き依存による薄利多売
- 新興国偏重の投資リスク
「日産NEXT」計画で挽回を図るも、コロナ禍や半導体不足で成果は限定的である。
技術開発の遅れ
かつての“技術の日産”は今、トヨタ・ホンダに後れを取る。
- EV競争力:「アリア」航続距離・価格でテスラやBYDに差をつけられる。
- ハイブリッド遅延:e-POWERの拡充不足。
- 研究開発費抑制:赤字拡大で投資余力が減少。
ホンダ統合破談の影響
2024年8月発表のホンダ提携は2025年2月に破談。プラットフォーム共有とコスト削減の期待が崩れ、再建への障壁が一つ増えた。
今後の動向予測:日産は復活できるのか?
短期的展望
- 新型車投入:2025年「キックス」「エルグランド」刷新で販売回復を狙う。
- リストラ推進:9000人削減・工場閉鎖を計画通り実行。
- 関税対応:米国関税リスクを軽減すべく、メキシコ生産を強化。
中長期的可能性
- EV/ハイブリッド強化:アリア後継・新e-POWER投入で競争力回復。
- アライアンス再構築:ルノーや三菱との協業を深化。
- ブランド再編:「インフィニティ」を再定義し、中価格帯へ注力。
新社長イヴァン・エスピノーサ氏は「潤沢な財務基盤と商品力がある」と強調。2026年度営業利益率4%を目指す戦略が奏功すれば、“技術の日産”の復活も夢ではない。
個人的な願い
自動車愛好家として、日産の再起を心から期待する。スカイラインやフェアレディZの伝統とe-POWERの技術が再び世界に驚きをもたらす日を待ち望む。
まとめ:日産の試練と復活への一歩
- 赤字要因:北米・中国の販売不振、減損損失、リストラ費用のトリプルパンチ。
- 構造課題:拡大路線のツケと技術開発遅延が再建を難しくする。
- 再建の鍵:新型車投入、コスト削減、提携戦略の再構築にかかる。
あなたはどう思う?
日産の新型車に期待する点や、復活のカギは何だと思うかコメント欄で教えてほしい。最新情報は日産公式サイト(nissan.co.jp)や公式Xで随時チェック!
注:本記事は名誉毀損や風説流布を避け、公式発表・信頼情報に基づき慎重に記述している。未確認情報は推測と明示し、不当な評価低下を招く表現は排除してある。
コメント